2015年5月28日木曜日

2015SS Orobianco(オロビアンコ)紳士傘の新作掲載致しました

いつもご覧頂きありがとうございます。
傘日和店長の水上です。

いよいよ梅雨に差し掛かろうとしております。
急な雨も多くなりますので、傘の携帯をお忘れなく。

オロビアンコの紳士傘の新作がようやく入荷致しました!
今年の新作は落ち着いた色合いのストライプが特徴的な、長傘と折りたたみ傘の2タイプです。
日本製のオロビアンコに共通しているリボンと同じデザインのネームバンドがアクセントになっています。
ブラック、グレー、ネイビーの3色で、どの色もフォーマルからカジュアルまで様々なシーンで使い易い様なデザインです。

幾つか写真を掲載しておきますので、是非ご覧下さい。

長傘のブラック、ライトブルーのストライプが入っています
甲州織の生地が美しく、高級感が漂います(写真はネイビー)
日本製のオロビアンコに使用するリボンとおなじデザインのネームバンドです(写真はグレー)
長傘を並べてみました(手前からブラック、グレー、ネイビー)
持ち運びに便利な折りたたみ傘もご用意致しております(写真はネイビー)
全3色です(手前からブラック、グレー、ネイビー)

折りたたみにはイタリアから仕入れた本革を用いたストラップが付いております
その他、商品の詳細をご覧になりたい方は以下のリンクからお願い致します。

長傘の詳細はこちらです。
折りたたみ傘の詳細はこちらです。

2015年5月11日月曜日

電車で傘を忘れない為に出来る事

いつもご覧頂きありがとうございます。
傘日和店長の水上です。

今年も梅雨間近になって参りました。
傘の使用回数も増えて来るので、傘を忘れる方も増えてしまう…
特に多いと言われているのが電車の中ですね。
そこで!
電車で傘を忘れない様にする為の対策を幾つかご紹介したいと思います。


まず私が電車に乗る時に気を付けている方法としましては、傘をどこかに置かない事ですね(自分の手から離してしまうと、降りる時についつい忘れてしまう気がします)
自分の中では割と効果的な気がしますが、特に特殊な方法ではないですね。
 
その他にも色々な方のアイデアが在りましたので少し紹介させて頂きます。

1つ目は防犯ブザーを付ける方法です。
ちょっと大層に思うかもしれませんが、実際に使用例として販売元も推奨してます。
ただ、お店に入った時など、自ら傘と離れる時には忘れず電源を切らないと急に鳴り出すので周りに迷惑がかかってしまうのと、防水ではないという事ですね。
気になった方は以下のページよりご覧下さい。
こんなん堂より「離れるとアラーム」


2つ目はアプリを使う方法です。
実は、傘を忘れない為のスマホアプリが在るそうです。
どれだけすごいのだろうか??と記事を詳しく読んでみましたが、要は短いスパンで鳴るアラームですね。
これならわざわざこのアプリを使う必要が在るのだろうか?というのが疑問です。
アラームを持ってない方には確かに多少効果はあるかもしれないですが、これも周りの方には気をつけないとトラブルになるかもしれないですよ。
使ってみたい方は以下のページをご参照下さい。
R25スマホ情報局参照 Abcadiaより 「私の傘!」
株式会社マッチアップより「傘もった?」

3つ目はストラップを付ける方法
傘と手を繋いでおけば無くさないのではないかという発想ですね。
これは私の離さないと同じ原理でより、持ち易くなったという感じですかね。
因にストラップではないですが、肩かけしておける長傘用のケースもあるみたいですよ。
SOLID DESIGNより「SD-106 傘ストラップ(ブラック)」
エンタープライズ参照 東急ハンズより「アンブレラケース」その他…

それ以外にも未来に在れば便利であろうICチップを用いた意見や、傘を忘れる思考がどういった物なのかを考察されていたりとなかなか興味深い記事も多かったですよ。
面白いブログに関しては以下に紹介しておきますので直接そちらをご覧下さい。

Norisの世界 傘を忘れない方法
たんのだんのブログ 絶対に傘を忘れない方法

これからの『僕たちの自由』に付いて語ろう。「忘れない」ためにはどうすればいいか

とりあえず何かしらの対策をしないと忘れてしまう方が多いという事ですね。
電車等の毎日の習慣化された行動の中では、他の事を考えていたり、寝てしまったりと傘を忘れる要因が多いのでしょう。
とはいえ、雨が降ってる時に傘を無くしたり、忘れたりすると困ると思いますので、皆様是非ご自身に在った対策をとられてみてはいかがでしょうか?


2015年5月9日土曜日

雨の風景ーベトナムの場合ー

いつもご覧頂きありがとうございます。
傘日和店長の水上です。

さて、日本ではゴールデンウイークも終わりまして、間もなく梅雨の季節になろうとしております。
以前台湾の傘事情(バックナンバーはこちら)に関して、触れさせて頂きましたが今回は「ベトナム編」をお送りしたいと思います。


ベトナムの雨季は5月から10月で、スコールが頻繁に降るそうです。
降水量でも東京を上回るそうなのですが、なんと、ベトナムには傘を差す習慣が無いそうです!
これはかなり驚きですが、現地の方はもっぱらスクーターやオートバイで移動する方が多く、レインコートやポンチョを着る方ばかりなんだとか。
 ですので、ベトナムにはレインウェアの専門店まで在り、カラフルな色合いや様々な柄を取り扱われているそうです。
日本ではあまり見かけないですが、バイクに乗る時に一緒に被れる様な親子タイプやカップルで使える2人用レインウェアなんかも在るそうです。(ちょっと想像がつかないですが、イメージとしてはちょっと危険な気もしますね。日本だと規制がかかって使用は出来なさそうですが…)
しかし、晴れの日の日差しはかなり厳しいそうですので、今後晴雨兼用傘等から傘を差す習慣も増えてくるかもしれないですね。

(日本洋傘振興協議会 UMBRELLASeason no.65参照)

2015年4月20日月曜日

カラーミー大賞2015参加してました

いつもご覧頂きありがとうございます。
傘日和店長の水上です。

ブログでは記事を掲載しておりませんでしたが、GMOが主催しておりますカラーミー大賞2015という、オンラインショップのコンテストが在りましたので、参加させて頂いておりました。
デザインに関しては、まだまだ改善点が在ると思いますが、一般の方からの投票+審査員の方々の評価により審査されるので、試しに参加してみました。(投票は4/17で終了しております)

結果は未だ解りませんが、傘日和は263票も頂きました。
数在る店舗の中から傘日和を選んで頂き、傘日和に投票して下さった皆様には本当に感謝しております。
今後とも傘日和をよろしくお願い致します。
また、詳しい結果が出ましたら皆様に報告させて頂きます!!


http://www.kasa-biyori.jp/

2015年4月13日月曜日

2015年の傘の流行ってどんな感じ??

いつもご覧頂きありがとうございます。
傘日和店長の水上です。

4月に入り、桜も雨によりだいぶ散ってしまった地域も多いと思いますが、今週はまた少し寒くなってますね。
季節の変わり目なので、皆様体調管理をお忘れなく!

 さて今回は、2015年に販売されている雨傘の流行とデザインについてをテーマにさせて頂きます。

毎年、各社共に様々な思考をこらした傘を作っていますが、今年は昨年よりも複雑且つ多彩な傘が増えた様です。
デザインでいうと、ボーダーと大きさの違うドットをミックスした様な柄とか、幾何学模様と水玉とか少しアレンジが効いたインタラクティブなデザインが今年の主流出そうです。
色に関しては、ビビッドカラーに注目だそうですよ!!

また、ヨーロピアン調のモチーフをテーマも多くなってきているみたいですね。

雨傘は 雨の日にしか使わないですけど、外でさしてる時に外からみるとデザインやセンスがかなり解り易いアイテムだと思いますので、ご自身の服装の雰囲気にあったお気に入りの傘をお使い頂くと、よりオシャレの幅が広がると思いますよ!!

2015年4月6日月曜日

東京オリンピックに向けて今後注目の傘は?

いつもご覧頂きありがとうございます。
傘日和店長の水上です。

雨が降る日も多くなって参りました。
いよいよ本格的に傘が必要な季節ですね。
2015年の新柄続々登場しております!
また、お得なSALEも行っておりますのでどうぞご覧下さい!!

話は変わりますが、東京五輪に向けてメイド・イン・ジャパンの商品が人気を集め出しているそうです。
傘も例外ではなく、海外からの観光客の方をターゲットとした和柄に各メーカーが注目しているみたいですよ。

傘日和でも今後、和柄の商品の取り扱いを検討してみます。

2015年3月27日金曜日

ご存知でしたか?日傘って実は…

いつもご覧頂きありがとうございます。
傘日和店長の水上です。

先週の「日傘男子」に続き、これからの季節に役立つ情報をご用意致しました。


桜の開花宣言も各地でなされ、来週からはかなり温かくなる見込みのようですね。
そうなりますと、より一層日差しが強く感じられると思います。
そこで、近年かなりの数で普及しております日傘(兼用傘)に対して詳しくなって頂く為に、知ってる様で知らない?「日傘(兼用傘)の常識・非常識」を過去にお客様から頂いた質問も含め、JUPA(日本洋傘振興協議会)の基準に沿ってお伝えしていきたいと思います。

Q.何となく黒が良いって聞くけど、やっぱり日傘は黒の方が良いのよね?

A. いいえ。そんな事無いですよ。
最近の日傘(兼用傘)の生地は紫外線防止加工が施されているものが多く、加工がされている物であれば紫外カット率は生地の色に関係なくお使い頂けます。
JUPAマークの傘ならどんな色でも90%以上のカット率なので、更に安心!
お洋服にあったお気に入りの1本をご利用下さい。
写真はOrobianco(オロビアンコ)晴雨兼用ショート傘・ロゴジャカードべージュ




 こんなに明るいベージュでも、カット率はばっちりです!



Q.晴雨兼用傘って兼用なんだから、雨にも強いのよね?

A.申し訳ございません…実はそんなに雨には強くないのです。
もちろん兼用と名前がついているので、雨の日にもお使い頂けるのですが、あくまでとっさの雨に対応出来るという程度です。
通常の雨傘と比べるとはっ水、耐水の効果は格段に低いので、やはり始めから雨が降っている日等は雨傘をお使い下さい。

現在1番人気の雨傘Orobianco(オロビアンコ)です!!

写真はOrobianco(オロビアンコ)イタリアントリコロール・ベージュ



Q.遮光の傘はやっぱり重いの?

A.現在のラインナップでは軽量もかなり進んでいます。
 発売当初である10年前には当時の日傘と比べても、生地厚で重量感があったと言われていますが、現在の兼用傘はびっくりするくらい軽い物もたくさんあります。
生地ももちろんですが、骨・その他パーツでの軽量化が進んでいます。
機能的にも遮光以外に遮熱が付いたりと、未だに進化をし続けています。




Q.紫外線カット率が高いなら、日傘を差しておけばとりあえず安心なんでしょ?

A. あくまでも直接くる光に対しての対策ですので、その他の準備もして頂いた方が良いと思います。
実際に上空から降り注ぐ太陽光のうち直接光は4割程度、それ以外は様々な反射による散乱光と呼ばれ、例えば地面等からの反射による光になります。
そういった散乱光の対策は日焼け止めクリーム、帽子手袋、ストール等が良いとされています。



Q.雨降りの日に使った日傘を乾かすなら日向の方が早く乾くしいいでしょ?日傘なんだから。

A.残念ながら、生地にはNGです。
 一見、理にかなってらっしゃる様にも思えるのですが、元々、雨に弱い日傘(兼用傘)を濡れた状態で強い日差しに当てると生地を痛めてしまうので、大事にされている傘なら必ず日陰で水分を充分に蒸発させてから使う様にして下さい。

織りで柄を表現するほぐし織
表面はシルクなので光沢に高級感を感じます

写真は田中久オリジナル 晴雨兼用ショート傘・四季の風景(馬車)ブラック


知っておいて頂きたい内容を簡単にまとめてお伝え致しましたが、皆様の日傘常識は如何でしたか?

上記以外でも気になる事が在れば、アンブレラマスターに聞いてみて下さい。アンブレラマスターの資格を持っておられる販売員の方は百貨店さんの傘売り場や洋傘の専門店に居られるケースが多いので、一度ご相談をされては如何かと思います。
もちろん!傘日和でもお伺い致しますので、水上までご相談下さい。

2015年3月17日火曜日

日傘男子のススメ

いつもご覧頂きありがとうございます。
傘日和店長の水上です。

今日の話題は「日傘男子について」です。

2013年頃から、紳士用の日傘が注目され始め、流行語大賞にもノミネートされた「日傘男子」ですが、実際に見かける事はありますか?
関東圏はどうなのか解らないのですが、関西圏ではまだまだ日傘をさしている男性を見かける事は少ないです。

今では、男性も女性も当たり前の様に使用する雨傘ですが、古くは女性しか雨傘を使用する事は無かったそうです、それを18世紀の英国商人ジョナス・ハンウェイが使用する事で、男性も雨傘を使用するきっかけになったみたいですね。

男性の日傘も今は未だあまり認知されていないですが、今後何かのきっかけで当たり前の光景になるかもしれないです。
そこで、現代の男性にオススメの日傘使用シーンを幾つかご紹介させて頂きます!

・イクメンにオススメ!
今や女性の社会進出が多くなり、男性が育児をする事も珍しくなくなりました。
そんな子育てに参加する男性に夏場、乳児や幼児を日差しから守るのにオススメです。

・シニア世代にオススメ!
これは女性ももちろんですが、ご年配の方のちょっとした外出やお孫さんとの散歩にもオススメです。

・婚活にもオススメ!
あまりイメージに無いかもしれないですが、そこはあえてデートに持っていってみましょう。
意外性をおもしろがってもらえたり、テーマパーク等の待ち時間で、実際に日差しがきつくなってきた時にそっと彼女に差し出せば、好感度がグッと上がるかもしれないのでオススメです。

・美白にもオススメ!
男性も昨今は肌のお手入れをされる事が多くなりました。
日焼け止めクリームも良いですが、基本的な紫外線をカットするのにはやっぱり日傘がオススメです。

如何でしたでしょうか?こうやってみてみると、意外と男性が持っていてもおかしくないシーンが見えてきませんか??

自身の為に使用して頂くケースも在りますが、お子様や彼女(奥様)を日差しから守るツールとして日傘を使って頂くのも悪くないと思いますよ。


ー参考資料ー
日本洋傘振興協会広報(アンブレラシーズン)
朝日デジタル